サプリメント摂取するときの注意点

サプリメント摂取するときの注意点 摂取するときの注意点

サプリメントの過剰摂取に気をつけよう!

サプリメントを摂取するときに、
まず注意しなければならないのは、
サプリメント過剰症になります。

サプリメント過剰症については、
各栄養素の効能・効果でも紹介していますが、
摂取する人によっては上限値に満たなくても、
症状がでる方もいると思われます。

サプリメント過剰症のおもな症状

ビタミンA 食欲不振、頭痛、吐き気、腹痛、発疹、眼球乾燥、皮膚の乾燥、知覚異常、月経異常、肝臓肥大
ビタミンB6 手足の運動失調、知覚神経障害
葉酸 興奮、不眠、てんかんを悪化させる
ナトリウム 血圧の上昇、のどが渇く
カリウム 胃腸の不調、下痢、血圧低下、不整脈
カルシウム 幻覚、脱力、食欲不振、腎・尿路結石
マグネシウム 傾眠(うとうとする)、低血圧
リン 腎機能の低下、骨代謝障害、副甲状腺機能亢進症
亜鉛 貧血
吐き気、腹痛、筋肉痛
マンガン 神経痛、不安感、脱力感、記憶・判断力障害、パーキンソン病

上記のような症状がみられた場合は、
以下の方法で対処してみてください。

  • サプリメントを摂るのをいったん中止し、症状がなくなるまでしばらく様子を見る。
  • 症状がなくなれば、以前飲んでいた半分の量から取り始め、少しずつ増やしていく。
  • 症状がおさまらなければ、そのサプリメントを摂るのをやめる。

また、上の表のような症状が出なくても、
体調が悪かったり違和感を感じるようであれば、
量を減らしてから少しずつ増やしていくようにし、
どうしても違和感がなくならないようなら、
利用しているサプリメントの摂取を中止しましょう。

サプリメントは薬と違うので副作用はほとんどありませんが、
まれに副作用が発生する可能性があります。
その場合は、摂取を一旦中止して量を減らしてみたり、
合わないようであれば摂取をやめることも必要です。

サプリメントの組み合わせや薬との併用について

サプリメントを摂取するときに、
一緒に摂るとその効果が半減してしまう組み合わせや、
併用に気をつける必要のある薬があります。

効果が半減してしまう組み合わせ

併用に気をつけなければならない薬

サプリメントの保存方法

サプリメントには使用期限が明記されていますが、
この使用期限は開封していない場合の期限になります。

使用期限は開封してから、
約一年と考えるのが良いでしょう。

開封後に注意しなければいけないのは湿気です。

冷蔵庫に入れる必要はないですが、
しっかりとフタを閉めて、
日の当たらない涼しい場所で
保管するようにしましょう。

もし、サプリメントと一緒に入っている
乾燥剤を無くしてしまった場合は、
食品用に作られた乾燥剤を購入するか、
米粒を入れるなどして対処すればよいと思います。

サプリメントはあくまでも,
日頃の不足した栄養を補うものであり、
基本となるのは毎日の食事です。

1日3食をしっかりと食べ、
どうしても不足してしまう栄養素を
サプリメントで補い、
適度な運動、規則正しい生活をしましょう。

タイトルとURLをコピーしました